「ちゃんと作れる和食」柳原一成★和食に開眼する

記事には広告が含まれています

ずっとお料理教室に通いたいと思っていながら、通えていないのですが、
それなら、ちゃんと丁寧な和食を教えてくれる本を買って、その通りに作ってみて、
さらに習いたいと思ったら考えてみれば?

と思って買った本がこちらです。素晴らしい本。

近茶流(きんさりゅう)という、茶懐石の流派の宗家、柳原一成さんの料理本。

本書では、当たり前と思えるような、
ごく基本的な下ごしらえにはじまり、
盛りつけの決まりごとにいたるまで、
ていねいにていねいに手ほどきしています。
ひと品、そしてふた品と重ねていくうちに、
おのずと和食の本当のおいしさが見えてくることでしょう。

という、最初の言葉に嘘はありませんでした。
櫻田は「こうしなさい」と言われても、なぜそうしなきゃ頭で理解できないと、
身体が動かないタイプなんですが、もう、こまごまと丁寧に理由が説明されています。

なぜ一度塩を振って待つのか
なぜ醤油は後からなのか
なぜ水にさらすのか
なぜ別々に湯がくのか

中学校の家庭科で習ったことも、知らなかったことも、沢山書いてあります。
当たり前のことを、櫻田が知らないだけなのですが。

さらに、一プロセス毎に写真が付いているので、
微妙な加減もビジュアルで確認することができて、
まるでお料理教室のデモンストレーションを見ているようです。

さらに、さらに、盛りつけ方の指導もあるし、器の説明もついていて、
見た目にも美しい和食を作ることができます。

あまりにも本格的過ぎると、日々のお料理の中で実行するのは難しいのですが、
それ程「やり過ぎ感」は感じません。
もちろん、これは作らないなぁ、というのも多々ありますが。
ちょっと背伸びした和食を丁寧に解説してくれる本です。

 

 

クックパッドはとっても便利で、頼りになるし、味付けは外さないんだけれど、
やっぱりその性質上「手抜き・省略・時短」が多い。
ラクチンなのだけれど、これでいいのかな・・と思う気持ちもあって。
調味料は全部を混ぜておいて一気に入れるものが多いこととか・・。
いや、本当に忙しい平日の料理なんかは助けてもらっているのだけれど。

この柳原さんの言葉に、とても納得して。

料理が上達するには、「簡単なレシピで料理すること」より、「基礎を知って
簡単に料理する」ことが大切です。

で、先日「サバの味噌煮」をこの本の通りに作ってみました。
クックパッドや他のレシピ本で作っても、なかなか納得の行く味にならなくて。

そうしたら、あっけなくとっても美味しいサバの味噌煮が出来て、
バッハ君もお店の味だと褒めてくれました。
今まで苦手料理だったのに、得意料理に昇格です。

霜降りの加減とか、味噌と砂糖を煮詰める時のとろみ具合とか、水出汁とか、
言葉と写真で丁寧に説明されています。
フライパン一つで作るよりも手間ひま掛かかるけれど、
その分だけきちんと美味しくできるんだって、大げさですけど、ほんと、感動しました。

 

 

お料理って「こなすべきタスク」みたいになっちゃう事が多いけれど、
丁寧に取り組むと、感動するわ、褒められるわ、美味しいから幸せになるわで、
突然その一連のプロセスが、豊かな楽しい時間になる。

毎日は無理だけれど、少しずつ取り組んでみたいと思います。

 

 

ちなみに、現在は三代目の息子さんがご活躍されてます。

アマゾンの書評によると、

柳原一成氏の「ちゃんと作れる和食」と重複するお料理も半分ほどありますが、新しいものも多く、さりげなく追加されているひと工夫や細かい解説が参考になります。

 

また、DVD付きなんて、と思っていたけれど、俄然、こちらの本が欲しくなっております。
やっぱり、目で見るって大切。