3層のコーヒーゼリー作り方★めっちゃ手抜き

記事には広告が含まれています

コーヒーゼリーの作り方を複数の方からお問い合わせ頂いたので、めっちゃ手抜きなつくり方をご紹介する櫻田こずえです、皆さまごきげんよう!

かかるのは時間だけ。

ソーイングしながらのお菓子作りに最適です。

 

*ホイップクリーム、生クリーム、バニラアイスなど、がっつり添える前提です!アイスが一番美味しいかな。

 

3層のコーヒーゼリー作り方

材料

生クリーム泡立てるのも面倒くさい・・・ので、生クリームとホイップ、別々に買うというズボラさよ!

珈琲もカフェオレも、自分で作ればいいんだけど・・・どっちも買って来てラクチン。

ゼラチンは、1gで50mlくらい目安なので、少し緩めに作ってます。

・コーヒー層
ブラックコーヒー180ml
ゼラチン3g

・カフェオレ層
カフェオレ180ml
ゼラチン3g

・パンナコッタ層
牛乳 150ml
生クリーム 30ml(大さじ2)
砂糖大さじ1
ゼラチン3g

ゼラチンは5gスティックですが、0.1gまで対応できるタニタのスケールがあるので、わりと正確に3gが計測できます。(1gまでのスケールは、なかなか正確に1gが測れません)

↑2,300円くらいのこれ買いました。

・飾り
ホイップクリーム(イオンのこれ)約200円で安い!
森永「小枝」等、好きなお菓子
ケーキピック
↓富澤商店で購入 100均にもあると思う

「映え」を狙うなら、ケーキピック等のアイキャッチがあるといいです。

ミントでもいいかもしれません。

 

この分量で、グラス2個+小さなグラス2個できました。

スポンサーリンク

手順

1)コーヒーを沸騰直前まで温めて、火からおろしてゼラチンを入れて溶かし、冷めたらグラスに注ぎ入れる
→固まるまで待つ(1時間半くらい?)

2)カフェオレを沸騰直…以下同じ
→固まるまで待つ(1時間半くらい?)

3)パンナコッタの材料を、ゼラチン以外を火にかけ、沸騰直…以下同じ
→固まるまで待つ(1時間半くらい?)

 

4)ホイップを絞って、小枝とピックを飾って完成♪

 

コーヒーゼリーがブラックなので、「追いホイップクリーム」をたっぷり目に絞って、ぐっちゃぐちゃにして食べると、見た目はアレですが、うんまいです♪

アイスを乗せればモアベター←これも昭和の死語か

パンナコッタ層は、生クリームや砂糖の配分は、ご自身のお好みで!

 

 

いやほんと、作り方と言うにはおこがましいですが・・・どなたかの参考になれば幸いです!

今年の夏は、ゼリーづくりにハマりそうなので、お徳用のゼラチン買おうと思います。

次は何を作ろうかな~♪